登山

車による遠征登山の最適化

sachikotan

今年は車で遠征登山をする機会が増え、準備、行動など色々試しながら、自分にとっての最適化を進めています。

まだまだ試行錯誤中ですが、現時点での最適化した内容について書いていきます。

宿泊場所

数日間の遠征になる場合は当然宿泊しますが、連日登山だと宿泊場所に滞在する大部分が寝る時間になり、キャンプでは移動、設営、撤収の手間だけが掛かってしまうことが多く、最近は車中泊にしています。

また、百名山付近のキャンプ場は料金もそれなりに掛かることも多く、車中泊をすることで料金分を移動、食事、温泉代などに充てることができます。

車中泊をする場所ついてはグレーゾーンな部分もあり、敢えて具体的な名称は出しませんが、最近は無料でキレイなトイレ、洗面台を使える場所も多いです。

よほど行きたいキャンプ場、ちょうど良い立地の無料キャンプ場がある場合、登山をしないキャンプ日を確保できる場合などを除いては、基本的に車中泊で良いかなと思っています。

ホテル、旅館などはそもそも選択肢にすらありません…。

車中泊時のマット

自分は現在ジムニーとフィットの2台を所有しており、乗り潰す予定のフィットで遠征に行くことが多いです。ジムニーよりは燃費も良いし…笑。

専用マットのあるジムニーは快適に眠れますが、フィットには専用マットが無く、後部座席を倒してエバニューのクローズドセルマットを斜めに敷いて寝ていますが、ギリギリ体を伸ばせるものの、やはり段差が気になり快適とは言えません。

現在使っている深山寝そべり以外にもクローズドセルマットは持っていますが、これまで重ねるという発想が無かったため、次回試す予定です。

枕とマットについては、エア式で無い物を常に車に積んでおくと非常に楽です。

食事

遠方の山に登る場合は前日の夕方~夜から移動しますが、以前は節約と栄養を考慮して、家で夕食を取り、翌日の朝食のおにぎりを作ってから出発していました。

それだと準備に手間が掛かり、天気予報次第で急な遠征を決めることもある状況では身軽さが足りず、出発が遅くなり、結果朝も早起きできないことが多かったです。

最近は前日移動時の夕飯は時間に余裕があれば家、無ければ途中で外食、当日の朝食はコンビニで買っています。

移動には4号バイパスを利用することも多く、遅い時間まで営業しているチェーン店もたくさんありますしね。

遠征中の食事は主に朝食…コンビニ、昼…行動食、夜…外食ですが、夜の外食は特に試行錯誤中です。

以前はご当地の名物を食べようと評判の良い店を探すこともありましたが、店を探すのに時間が掛かり、個人店は平日定休日だったりすることも多く、最近は辞めました。

そもそも自分は1人での外食にあまり興味が無く、登山中、登山後は大体何を食べても美味しいと感じる人間です。

現在はご当地の名物など一切気にせず、道路沿いの中華屋やラーメン屋、登山口のレストハウスなど実際に自分の目で営業していることを確認でき、そこまで高額にならなそうな店を選ぶようにしています。

ただ、最近のコンビニは優秀な食品も増え、食べる量、栄養も調整し易く、どのみち翌日の朝食と行動食を買いに行くため、夕食もコンビニで良いかなと思い始めています…。

プロテイン

あえて食事とは別項目にしました笑。

遠征中は食事のみでタンパク質を摂取する難易度が上がり、1食分のプロテインをジップロックに小分けに入れて持ち運んでいました。

そのまま水を入れて手で混ぜて飲み、これはこれで最適解ではあるのですが、事前準備と飲むのに手間は掛かります。

かといってプロテインバーに頼ると、外食をする遠征登山では脂質過多になりがちです。

そこで、常温保存可能なザバスのプロテイン飲料を活用することにしました。

コンビニだと高価でためらっていましたが、Amazonでまとめ買いすると大分安く、手間を考えると割に合うかなという判断です。毎日車に戻る遠征登山では、そこまで重量を気にする必要もありません。

現時点ではタンパク質15gのココア味、20gのキャラメル味のコスパが良く、どちらも脂質0。自分は遠征時、20gの方を1日2本飲んでいます。

温泉

遠征時の下山後は温泉に入ることが多いですが、そもそも自分にとっての温泉に入る目的は、温泉を楽しむことでは無く、体をキレイにして就寝するためでした。

ソロ遠征だと車内の匂いなど気を遣う必要も無く、自分はスマホを見ながら入れる家のお風呂が好きです。

そのため、最近は日帰りや遠征最終日で自宅に戻る日は下山後温泉に入っていません。

今後の最適化

遠征登山ではなるべく好天気が続く日を選ぶようにしていましたが、標高2,000mクラスになると中々ありません。

そこで最近思ったのが、車中泊で宿泊費は抑えられるし、悪天候を挟む場合は登山せず滞在しても良いのかなということです。

遠征したら毎日山に登らなければならないという固定観念に囚われていましたが、自分は車の中で楽しめる趣味も持っているし、雨でキャンプをしない場合を想定した最適化も検討してみたいと思います。

ABOUT ME
ナオ
ナオ
FIREしたい系アラフォー
道中を楽しみながらFIREを目指しており、日々の生活、考え、趣味などを発信します。→詳細はプロフィールから
記事URLをコピーしました