お金

固定費の管理について

sachikotan

家計管理、資産形成をする上で重要な固定費。自分も定期的に見直すようにしていますが、見直す上で一度全て書き出してみるのはおすすめです。

普段はGoogleスプレッドシートで管理していますが、改めてブログで自分の固定費について月額換算でまとめてみます。

通信費 サブスク費

  • スマホ 2,617円
  • インターネット 5,280円
  • YouTube 1,067円
  • Amazon 492円
  • マネーフォワードME 442円
  • iCloud 50GB 150円
  • オンラインコミュニティ 2,000円
  • YAMAP 475円
  • Netflix 890円

  合計 13,423円/月

スマホ

POVOの5分通話かけ放題550円/月とデータ300GB24,800円/365日間のプランを毎月換算で約2,617円。

遠出やが多い月は通信料が増えるため、POVOの年間データでの契約が良いと思いましたが、年間で300GBも使わないため200GB前後のプランが欲しいです。

昔に比べれば全然安く、回線も安定しており不満はないですが、日本通信SIMへの乗換えは検討中。日本通信SIMだけ異常に安いのは何故なんだろう…笑

インターネット

自宅の光回線は@スマート光で5,280円/月。

これまで光回線は5社ぐらい使いましたが、とにかく複雑で分かりにくく、解約の手続きに相当手間が掛かりました。そんな中、@スマート光だけは電話対応も抜群に良く、契約内容や書類も必要最低限で非常にわかり易かったです。

最近マネーフォワード光も検討しましたが、マネーフォワード自体の改悪や上位互換のアプリが出る可能性もあるため、ここは切り離して一生@スマート光で良いかなと思っています。

YouTube

YouTube Premium料金12,800円/年を毎月換算で約1,067円/月。

少し前まで月額1,280円で払ってて、年間プランあるの知りませんでした。月額プラン解約しないと年間プラン表示されないのは盲点…。

家事、お風呂、歯磨き、移動、運動、登山…ながら作業でのインプットには欠かせません。広告無しとバックグラウンド再生の恩恵は非常に大きく、一生払い続けなければならない必要経費だと思っています。

Amazon

Amazon prime料金5,900円/年を毎月換算で492円/月。

Amazonで買い物することが多く、こちらも欠かせない必要経費。一人暮らしで不在にすることも多いため、デフォでの置き配対応は非常に助かります。

マネーフォワードME

プレミアム料金5,300円/年を毎月換算で442円/月。

家計管理する上では現状必須と言っても良いアプリ。最初は無料版を使っていましたが、やはりプレミアム会員の方が快適で課金する価値はありました。

日々の支出管理、集計、資産の確認に使用しています。クレジットカードは長らくヨドバシゴールドポイントプラスを使っていましたが、マネーフォワードに対応する気配がないため三井住友NLカードに変えました。非常に快適です。

iCloud 50GB

appleのiCloud容量50GBで月額150円。

登山で写真を撮るようになり容量が足りなくなったため契約。改めて仕事関係の写真と動画、メルカリ出品の写真を削除しましたが、それでも必要なため継続しています。

ただ、山の写真はYAMAPにアップした後スマホで見ることはほぼないため、アップ後削除か他のクラウドに移すなりすれば必要無いかもしれません。

今後もブログ用に写真は撮り続け、apple製品との相性も良く、変えると逆に手間が掛かりそうなので契約継続しています。

オンラインコミュニティ

両学長のリベシティ会費2,000円/月。

YouTubeで投資の情報収集してる際に見たのがきっかけで、初期の頃から動画を見ていました。お金関係の動画は数多く見ましたが、当時から一番分かり易かったです。

無料で色々勉強出来たのでお礼も兼ねて課金。長らく放置、ROM専でしたが、今後は何かしてみたいと思っています。

YAMAP

プレミアム料金5,700円/年を毎月換算で475円/月。

登山する上で必須のアプリ。地図ダウンロード無制限、アップ写真無制限は特に重要で、登ったことのない山を探し続ける現在は必要です。

いずれ登る山が絞られてきたときには無料に戻すかもしれません。

Netflix

広告付きスタンダードプラン料金890円/月。

時間が出来たのをきっかけに加入。Prime Videoより見たい作品が多く満足しています。広告付きプランですが今のところほぼ広告が流れず、ホントに良いのかと思ってしまいます笑。最初だけなのか、見ている作品が新しめのだからか…様子見します。

通信費 サブスク費のまとめ

スマホの日本通信SIMへの乗換えは要検討ですが、最近データ契約の更新をしたばかりだったのでしばらくはPOVO継続。Netflixは見たい作品が無くなったり広告頻度が増えた時点でプラン変更、解約検討。それまでは現状のまま継続していきます。

車維持費

以前勤めていた会社が自家用車借り上げで、軽のジムニーでは手当が下がり割に合わなかったため中古のフィットも購入。フィットは手放す予定ですが、比較も兼ねて両方を記載します。

  • フィット 12,955円/月
  • ジムニー 8,853円/月

  ジムニー1台保有で 8,853円/月

フィット

  • 自動車保険 27,160円/年 毎月換算2,264円
  • 自動車税 30,500円/年 毎月換算2,542円
  • ディーラー車検 179,545円/2年 毎月換算7,482円
  • タイヤ交換 8,000円/年 毎月換算667円

  合計12,955円

自動車保険と車検の金額は前回実績より。ディーラー車検にはメンテナンスパック代金も含まれています。タイヤ交換は知り合いに頼むこともあるため、ディーラー交換を想定した1回4,000円の概算金額としています。

以前の会社ではガソリン代とは別に38,500円/月の手当てが出ていましたが、追加のメンテナンス費用、管理の手間も含めると中古のフィットでトントンぐらいだったと思います。実燃費は14.8㎞/ℓ。

ジムニー

  • 自動車保険 24,470円/年 毎月換算2,040円
  • 自動車税 10,800円/年 毎月換算900円
  • ディーラー車検 125,899円/2年 毎月換算5,246円
  • タイヤ交換 8,000円/年 毎月換算667円

  合計8,853円

自動車保険、車検、タイヤ交換代金はフィットと同条件です。新車で購入して走行距離合計も比較的少なく、今のところ追加の修理などは発生していません。実燃費は10.9㎞/ℓ。

車維持費のまとめ

固定費の他ガソリンの実費や車本体の代金も掛かるし、賃貸の場合は他に駐車場代も掛かったり、改めて車はお金が掛かるなと思います。

自分は車の整備に無頓着で、定期点検混みでディーラー車検にしていますが、ここは検討の余地があると思っています。

自宅の立地的に生活するだけなら車無しでも問題無いですが、東北中心にキャンプ、登山を楽しもうとすると車はほぼ必須で、それらをジムニーで行くという体験も代えがたいものです。

ジムニー1台にして車検は検討しますが、アウトドアの趣味を辞めるか車の限界が来るまでは保有継続していきます。

持ち家維持費

  • 建物 固定資産税 8,359円
  • 土地 固定資産税 5,434円
  • 火災保険 3,159円

  合計 16,952円/月

建物 固定資産税

都市計画税も含めた昨年度の建物分納税額100,300円/年を毎月換算で約8,359円/月。築年数の増加に伴い下がっていますが、その分メンテナンス費用は増加するため油断出来ません。

土地 固定資産税

都市計画税も含めた昨年度の土地分納税額65,200円/年を毎月換算で5,434円/月。土地が割と広いため割高となっています。

火災保険

37,900円/年を毎月換算で3,159円。ローンも無いので最低限の内容にしています。

持ち家維持費のまとめ

自分は住宅ローンの支払いがなく毎月の出費は少ない方ですが、それでも固定資産税は安くないと感じます。

持ち家VS賃貸問題は人によるとしか言えませんが、固定資産税を考慮せず議論しているのを割と見かけます。分譲マンションでは高い管理費、修繕積立費も掛かるし、改めて賃貸の良さが光ります。

親との関係もあり、今すぐ今の家、土地を売るわけにはいかないし愛着もあるので、今後のメンテナンス費用(特に水回り、エコキュートの交換)を想定しつつ住み続けます。

光熱費

  • 電気代 11,255円
  • 水道代 4,633円
  • 灯油代 2,496円

  合計 18,384円/月

電気代

昨年1~12月の実績で額11,255円/月。石油ファンヒーターを使うためエアコンは冷房のみ。オール電化でガス代がないため、このぐらいはかかるかなという認識です。

水道代

昨年1~12月の実績で4,633円/月。お風呂についてはシャワーで済ますこともあり、浴槽に入るのは2日に1回程度。電気代と同じくこのぐらいはかかるかなという認識です。

灯油代

昨年の購入額29,952円/年を毎月換算で2,496円/月。主に11~2月の間石油ファンヒーターに使用。エアコンより暖かく割安だと思います。昨年から室内で厚着をして設定温度を下げているため、これでも一昨年と比べ大分抑えられています。

光熱費のまとめ

昨年実績から算出した金額のためあくまで目安ですが、光熱費は節約を頑張りすぎるとストレスが溜まり快適度が下げるため、現在の生活習慣を継続します。

ただし、電気代の値上がり、在宅時間の増加に伴う使用量増加は考慮しなければなりません。

固定費のまとめ

上記記載より、

  • 通信費 サブスク費 13,423円/月
  • 車維持費  8,853円/月
  • 持ち家維持費 16,952円/月
  • 光熱費 18,384円/月

  固定費合計 57,612円/月

これが現在の生活を維持する上での最低限の固定費となります。生命保険は無し、医療保険は色々な関係で安いものに加入していましたが解約済み。

この金額は現在の配当金でも既に賄えており、着実にFIREに近づいている実感はありますが、他の出費を考慮するとまだまだ足りません。

地道に進んでいきたいと思います。

ABOUT ME
ナオ
ナオ
FIREしたい系アラフォー
道中を楽しみながらFIREを目指しており、日々の生活、考え、趣味などを発信します。→詳細はプロフィールから
記事URLをコピーしました