【日本百名山】八甲田山(2025年8月)

友人と2人での北東北遠征2日目、最後は青森県の日本百名山の一座、八甲田山に登りました。


登山前
前日は岩木山麓の岩木青少年スポーツセンターでキャンプをしており、早起きして日の出と共に出発。

途中コンビニで朝食を買いつつ、7:30前に登山口のある酸ヶ湯公共駐車場に到着しました。こちらには温泉旅館、食堂、キャンプ場などもあり、駐車場は満車に近いほど混み合っていました。
2人とも前日の疲れは残っていましたが、駐車場到着後、筋トレガチ勢の友人が登山中の脂肪燃焼効果を上げるためのバーピージャンプを始めてしまい、流れで自分も一緒にやることに。
タイマーに合わせて立ったりしゃがんだり腕立て伏せを繰り返すのですが、キツすぎて自分は途中アスファルトの上に寝ていました笑。
登山をしない温泉利用者すらいる中、傍から見るとかなり異様な光景だったかもしれません…。
登山内容

7:25 八甲田大岳登山口から登山スタート。
井戸岳、赤倉岳の方まで回って一周する予定です。

スタート前のバーピージャンプの疲れが残っており、序盤の樹林帯の時点で休憩を挟みながら進みます笑。

途中の開けた岩場でも休憩。このあたりでバーピージャンプの疲れも取れ、呼吸が整ってきました。

8:40 仙人岱ヒュッテ(避難小屋)との分岐に到着。

付近には八甲田清水という湧き水ポイントがあり、冷たい水を飲みながら八甲田山を見上げます。

8:40 小岳方面との分岐点に到着。
今回は小岳には登らず、このまま奥に見える八甲田山(大岳)を目指して進みます。




山頂前の登りはザレ場で滑りやすいですが、階段が整備されている箇所も多くありがたいです。

山頂までの登り途中にある鏡沼。

振り返ったときの景色も良く、山頂まで飽きずに登ることができます。

9:13 八甲田山山頂へ到着。

前日に登った岩木山も良く見えます。

山頂は360°パノラマの絶景で、広いスペースがあるためゆっくりと食事休憩をしました。

休憩後は北側の避難小屋の方まで下って、井戸岳、赤倉岳を目指します。

登った後は火口の周りを歩いていきます。
荒々しい岩が残っており、八甲田山とは違った魅力があります。

振り返って見る八甲田山。

10:10 井戸岳へ到着。


10:17 赤倉岳へ到着。

この先は道が狭く、反対側から外国人ツアーの人々(アメリカ系)が来ていたため、休憩しながら待ちます。
青森にはインバウンド需要のイメージはありませんでしたが、よく考えると白神山地、奥入瀬渓流、弘前城などあり、意外と人気なのかもしれません。

ツアーの人々が通った後の稜線ではクジャクチョウに出会うことができました。

右奥に見えるのがロープウェイ山頂駅。
今回自分たちは利用しませんが、八甲田山山頂まで行くとなるとそれなりに距離があり、お手軽登山にはならなそうです。



赤倉岳方面から下ってきた後は湿原に辿り着き、また違った景色を楽しむことができます。
12:45 湿原、樹林帯を抜けて酸ヶ湯公共駐車場に戻り終了。
下山後
付近にある酸ヶ湯温泉で入浴。入浴料大人1,000円とややお高めですが、その分タオルが付きます。
「ヒバ千人風呂」という混浴風呂もあり、友人から誘われ人生経験ということで入ってみました。多くは語りませんが…男性側にのみ人が大勢おり、異様な雰囲気でした笑。
入浴後はこの日中に帰宅する予定だったため、宮城の自宅まで長距離ドライブ開始。
途中通る岩手県のグルメを楽しむか迷いましたが、結局ビッグボーイで糖質、タンパク質、野菜を補給するというありさま笑。食後は疲れて意識を失いそうになり、運転を変わってもらいました。
そうして23:00頃帰宅し、1泊2日の北東北遠征は終了!
まとめ
八甲田山は山、湿原、植物など様々な魅力があり、存分に味わうことができました!
今回酸ヶ湯キャンプ場には立ち寄りませんでしたが、次回は八甲田山を主目的にしつつ、1日キャンプ日を作っての遠征も良さそうです。
酸ヶ湯の南側には奥入瀬渓流、十和田湖などもあり、楽しみが尽きませんね!