観葉植物の日頃の手入れ

日頃自分が行っている観葉植物の基本の手入れについて書きます。
様々な失敗を繰り返した上で、現在は自分が継続できる範囲で行っています。

水やり
観葉植物の水やりは基本的に週一回、土曜日の午前中と決めており、サボテン類のみ暖かい時期は2週に1回、寒い時期は3~4週に1回程度としています。
以前は土の状態を確認し個別に水やりの頻度を変えていましたが、忘れたり億劫になることも多く、植物ではなく自分のペースに合わせてもらうことにしました。
幹が太い植物や窓から離れた場所に置いている植物は、時期によって土曜日の水やりの際に土が完全に乾いていないこともあり、その場合は次の土曜日まで持ち越しとなります。あくまで自分のペースは変えません。
基本は夏も冬も週一回で、夏は水やりから2日ほどで土が乾くこともありますが、現在自分が育てているのは乾燥に強い植物が多く問題ありません。
水をやり過ぎると根腐れしていまうことが多く、乾燥気味に育てる方がしっかり根を張って長持ちすると思っています。

4月~10月の水やりの際は水にメネデールを入れています。これを入れるようにしてからは名前通り根の張りが良くなり、冬場の落葉も減った気がします。

メネデールは100倍希釈でキャップ1杯10ml。普段使っている無印良品の水差しは満水で800ml前後のため、キャップ8割分を水を汲む前に入れています。
水やりは下から溢れるまでたっぷりやるのが基本ですが、長年やっていると大よその量も分かってくるため、今は気にせず感覚でやっています。
溢れてなくてもほぼ水は行き渡っていると思いますし、溢れて下に溜まった際も基本は自然に蒸発します。


ラスターポット、大型の鉢カバーで余分な水が多すぎた場合は拭き取るか捨てます。

底面給水タイプの鉢に植えている植物も気にせず上から水をやっており、下に落ちた水は吸い上げてくれるため楽です。

多肉類を植えているKINTOの鉢はすぐに水が溢れてしまうため、気持ち少なめに水をやっています。
日光管理
観葉植物を置いているリビングのブラインドを毎朝上げて、日中は室内に光を入れています。夜には下ろしますが、外泊する際は次の日以降も光が入るようブラインドは上げたまま出掛けます。
北側の窓は網入りガラスで外から室内はほとんど見えないため、ブラインドは年中降ろして羽根だけ開けたままにしています。
観葉植物の日光管理について調べると決まって「明るい日陰」という言葉が出てきますが、自分は気にせず直射日光を当てています。窓から離れた場所に置いている植物は必然的に明るい日陰に置いているとも言えますが…。
植物にとって日光は水と同じぐらい大切な要素で、少なくても自分が育ててきた植物については、日光不足で枯れたことはあっても、直射日光が原因で葉が焼けたり枯れたりしたことはありません。
立地によってはブラインド、カーテンを開けっぱなしにすることに抵抗のある人もいると思いますし、自分もそうでしたが、今はあまり気にせず開けています。
部屋を日中明かり無しで支障なく生活できる明るさにして、それなりに耐陰性のある植物を選べば日光不足で枯れることはほぼ無いと思います。
温度管理
夏の暑さはほとんどの植物にとって支障は無くむしろプラスで、問題は冬の寒さで植物が枯れてしまうことだと思います。
過去には植物のためだけではありませんが、日常生活を快適にするため冬は24時間エアコンの暖房を付けっぱなしにしていた時期もあり、その際は寒さで植物が枯れることはありませんでした。
乾燥、電気代高騰などによりエアコン付けっぱなしを止めてからは、冬の寒さで枯れたり葉が落ちる植物もいくつかありました。
しかし、一部の植物のためだけに暖房を付けっぱなしにするのは生活全体で見て効率が悪く、今は何もしておらず、水やりと同じく植物ではなく自分に合わせてもらっています。
昨年度の冬は特に寒く、リビングにいる時間も少なかったため落葉が多かった気もしますが…。
葉水
葉の水分補給、カイガラムシ対策のため、ミスト上の霧吹きで葉水を与えます。
以前は植物を外に出したりお風呂場に運んで行っていましたが、やはり億劫になりやらなくなったため、現在はリビングでそのまま吹きかけています。
当然フローリングも濡れてしまいますが、現在はあまり細かいことは気にせず、拭かずにそのまま放置して自然乾燥させています。現時点ではフローリングがカビたり痛んだりもしていません。
冬場も乾燥するため季節関わらず週に数回行った方が良いと思いますが、中々やれていないのが現状で、今年はマメに行っていきたいです。
まとめ
今回は日頃行っている基本の手入れについて書きました。
あくまで自分のペースに合わせてもらうことで継続することができ、必然的に残るのは乾燥、日陰、寒さに強い植物が多くなってきました。
この他の手入れには1~2年に1回の植え替え、年に数回の殺虫剤散布などがあります。昨年は植え替えをしておらず根詰まり気味の植物もあり、暖かくなってきたため来週末にでも植え替えする予定です。