愛用品紹介 ノースフェイス ハイブリッドアブレイザーフーディ

登山時に愛用しているノースフェイスのハイブリッドアブレイザーフーディを紹介します。
軽くて暖かいアクティブインサレーション


登山時にベースの上に着るアクティブインサーレーションとして多用しています。
以前はフリースを着ることが多かったですが、中綿入りのインサレーションを導入したところ適度に通気しつつ、フリースより軽くてコンパクト、かつある程度の防風性、撥水性があるため、現在はこちらを選ぶことが多いです。
そのためパタゴニアのフーディニの出番が無くなってしまいました…。
中綿入りのインサレーションはいくつか持っていますが、その中でも一番使用頻度が高いのがハイブリッドアブレイザーフーディです。

身長169㎝で中肉の自分はLサイズを着ていますが、重量160g程度と非常に軽く、前身頃と袖の内側にチタンスパッタリング加工をしており、触っているだけでほんのり暖かさを感じ、重量に対する保温性は非常に高いと思います。
中綿も前身頃にプリマロフトゴールド、袖にプリマロフトシルバー、背面にベントリックスと3種類を使い分け、表地の生地まで変えるほどのこだわりです。


背面のベントリックスは、中綿にあるスリットが動いたときだけ開いて通気する仕様らしく最初は半信半疑でしたが、使ってみると同程度の中綿量のモンベルのEXライトサーマラップパーカより、ザックを背負って行動した際の背中のムレは少なかったです。
自分は冬の時期ミレーのアミアミ、ノースフェイスのエクスペディションドライドットを着た上にアブレイザーを着ていますが、気温0~5°ぐらいではジッパーを開けて通気調整しながら行動します。
-5°で雪が降った際にジッパーを締めて行動してちょうど良いぐらいです。
最近は里山ばかりですが、エクスペティションドライドットにも多少の保温性があるため、薄手のフリースも加えれば冬の高所まで対応できると思います。
春、秋の肌寒い時期は、薄手のベースレイヤーの上に着て、夏はテント泊登山の保温着としても使える、汎用性の高い製品です。
ノースフェイスのサミットシリーズ
ハイブリッドアブレイザーフーディや上記記載のエクスペディションドライドットは、ノースフェイスのサミットシリーズと呼ばれる本気ラインで、素人の自分から見ても高い技術力、異常なまでのこだわりが感じられます。

ここ数年でアウトドア製品の価格が高騰しており、サミットシリーズも高額ですがAmazonなどで割安で買えることもあり、相対的にはお買い得だと感じます。
気になる点
気になる点としては、表地にシャカシャカ感、光沢感があり裏地は銀色のため、個人的には街着で使うとやや違和感があります。
また、前身頃、袖の生地は7Dと特に薄く、里山の整備されていない登山道を歩いた際木に引っ掛かり破けてしまいました。

ただ、破けたのは使う側の問題で、着る場所、歩く場所を考えれば良いと思います。ポケットが無いことも含め、軽さというメリットと引き換えになります。
まとめ
破れた箇所を修理に出したいと思い、その前にブログ記事にしました。
生地が薄く気を使う場面もありますが、軽くて保温性があるため汎用性も高く、修理して長く使い続けたいお気に入りの製品です。