登山記録

【日本百名山】雲取山(2025年11月)

sachikotan

10月末~11月頭にかけての関東遠征、5日目は東京都、埼玉県、山梨県の境にある日本百名山の一座、雲取山に登りました。

YAMAPの記録

1日目
【日本百名山】谷川岳(2025年10月)
【日本百名山】谷川岳(2025年10月)
3日目
【日本百名山】両神山(2025年11月)
【日本百名山】両神山(2025年11月)
4日目
【日本百名山】大菩薩嶺(2025年11月)
【日本百名山】大菩薩嶺(2025年11月)

登山前

夜の間に登山口付近にある丹波山村村営駐車場に移動、車中泊。

日の出と共に起床する頃には、駐車場も混み合ってきていました。

事前にコンビニで買っていた朝食を取り、準備をして出発!

登山内容

6:20 丹波山村村営駐車場より登山開始。

舗装道路を少し歩き、小袖登山口に到着。

しばらくは緩い傾斜の樹林帯を歩きますが、前日の両神山と同様、片側斜面でそれなりの高さがあり、転落には注意です。

細い道が多いですが、トレランしてる方も何人か見かけました。

ある程度進んでからは、所々に広めのスペースがあります。

七ッ石小屋に近づくにつれ、周囲の木々にも変化が見られます。

7:54 七ッ石小屋手前の分岐に到着。

この先は分岐が複雑で、最終的に合流はしますが、ひとまず七ッ石小屋方面に向かいます。

7:59 七ッ石小屋に到着。

なんと通年営業で小屋泊、テント泊可能!

景色も良く、せっかくなのでベンチを借りて休憩します。

8:25 七ツ石山の山頂に到着。

見晴らしは良いですが、ちょうど山頂に到着したタイミングで上空が雲が増え…

写真では分かりにくいですが、みぞれが降ってきました。

そういえばてんくらの1時間ごとの天気予報で、1時間だけ雪マークがあったような…。

気にせず進みますが、10分ほどで上空の雲は去り、みぞれも止みました。

この地点で標高1,700mは超えていますが、高所とは思えない遊歩道感!

歩いている道は森林公園の遊歩道のようで、左手は絶景。不思議な感覚です…!

9:00 五十人平野営場の敷地前に到着。

ここもテント泊可能で、周囲が柵で囲われています。

扉を開けて先に進むと、広いヘリポートがあります。

9:08 五十人平野営場に到着。

右手の林間にテント設営可能で、キレイなトイレもあり、しっかり整備されています。

9:16 五十人平野営場の敷地を抜けて少し進み、ヨモギノ頭の山頂に到着。

写真を撮り忘れましたが、さらに進んで小雲取山の山頂も通過。

短時間でしたが、再びみぞれが降る時間帯も。

10:18 雲取山頂避難小屋に到着。

広めの岩場があり、周囲の山々が良く見えます!

この時点でかなりの達成感でしたが、避難小屋のすぐ先にある雲取山の山頂に向かいます。

9:54 雲取山の山頂に到着。

東京都最高峰!

山頂はそこまでの広さは無く、食事休憩の人々で溢れていました。何となく自分もここで食事休憩しましたが、ゆっくり景色を楽しみながら休憩したい場合は避難小屋の方がおすすめです。

そうして景色を楽しんだ後は下山。

七ッ石小屋付近は違うルートで下りましたが、キレイな紅葉を楽しむことができ、得した気分です。

登山道脇の斜面はかなりの高さがあり、足元には要注意ですが…。

12:52 丹波山村村営駐車場に戻って登山終了。

下山後

翌日は新潟エリアの天気が良く、帰宅も兼ねて苗場山に登ることに決定。

移動しつつ埼玉県内の越生温泉 梅の湯で入浴。休日料金で大人1,000円…。

夕食はすき家で旨だしとりそぼろ丼特盛&サラダセットを食べました。

これで税込990円は異次元のコスパ!タンパク質も50g以上で脂質もほどほど。上層部にトレーニーがいるとしか思えません…。

出汁がしみてて美味しいし、吉野家の株主としては複雑な気持ちですが、遠征時の牛丼チェーン店は現状すき屋一択になりそうです。

食後も移動を続けますが、連日の登山と移動でさすがに疲れが限界に達し、たまらず休憩に立ち寄ったパーキングで朝まで爆睡してしまいました笑。

まとめ

首都圏エリアの百名山は当たり前のようにテント場があって羨ましい!

比較的雪も少なく、テント泊文化も地方より根付いているように感じました。

それにしても奥多摩エリアはかなりの秘境で、広大でした笑。以前東京に住んでいた頃は見向きもしなかったですが、下手な地方より断然アウトドアを楽しめますね。

奥多摩駅の周辺はおしゃれした観光客で賑わっていましたし、登山、キャンプ以外で楽しめる場所もたくさんあるのでしょうね。

山梨、長野へのアクセスも良く、移住を計画する場合は有力候補になりそうです!

1日目
【日本百名山】谷川岳(2025年10月)
【日本百名山】谷川岳(2025年10月)
3日目
【日本百名山】両神山(2025年11月)
【日本百名山】両神山(2025年11月)
4日目
【日本百名山】大菩薩嶺(2025年11月)
【日本百名山】大菩薩嶺(2025年11月)
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました