【日本百名山】巻機山(2025年9月)
9月末の北関東遠征、最終日となる3日目は新潟県と群馬県の県境にある日本百名山の一座、巻機山(まきはたやま)に登りました。
登山前
前日は新潟県南魚沼市内で車中泊しており、起床後はコンビニで朝食を取り登山口へ。
巻機山は標高2,000m弱ですが、登山口の割と手前まで住宅地で、地元の方々にとっては裏山感覚なのでしょうか…笑。

朝7時前には登山口のある桜坂駐車場に到着しましたが、日曜ということもありトイレに近い方は満車!橋を渡り登山口側の方に停めました。(駐車場1台500円)
登山内容

7:04 巻機山登山口より登山開始。


最初は樹林帯がしばらく続きます。

7:37 五合目に到着。
多少の景観とスペースがあります。

再び樹林帯を登ります。

一般的な登山道ではありませんが、横に並ぶ割引沢の方の稜線が良く見えます。


8:24 ようやく樹林帯を抜け、ここからは景観が広がりますが、山頂付近はガスが多い…。

一方、西側は雲の無い快晴!


ガスが晴れることを祈りつつ登っていきます。

8:51 前巻機の山頂に到着。

前巻機山頂から少し進むと九合目の標識あり。言うほど九合目では無い気もしますが…笑。


この辺りは高山植物の宝庫!秋田駒ヶ岳を彷彿とさせる秘境感です。

9:02 巻機山避難小屋に到着。
小屋泊の人もいたのか混み合っており、中には入らずそのまま登ります。

小屋の少し先には小さな池もあり。

9:15 御機屋と呼ばれる山頂付近の稜線に到着。
ここから東に進むと巻機山の山頂ですが、ガスが多く、先に西の割引岳に向かうことにしました。



進むにつれガスが減っていき、こちらは景観に期待できそうです。

9:35 割引岳の山頂に到着。


青空の絶景!日本海も見え、一体となった空と海を眺めながら食事休憩しました。

食事後は御機屋まで戻り、東の山頂へ向かいます。ガス…。

10:18 巻機山の山頂に到着。
写真の先が巻機山の山頂でしたが、標識は見当たらず…気づいたら通り過ぎていました笑。

さらに先にある牛ヶ岳へ向かいます。



10:31 牛ヶ岳の山頂に到着。



さらに先、稜線の先端には展望ポイントがあり、巻機山の山肌や麓の街並みが良く見えます。
その後は登ってきた道を戻って下山。


下山時はガスが晴れてきました!


御機屋から避難小屋方面を見下ろす景色は個人的ベストアングル!



同じ道の下山でも、違った感じで新鮮です。

途中トカゲちゃんを発見。
12:50 桜坂駐車場に戻って登山終了。
下山後
翌日からは天気が悪く、行動食のようかん、プロテインを食しながら帰宅を決定。
途中南会津のかっぱ寿司で夕食を取り、本日中に自宅に戻って遠征終了となりました。
回転寿司では安価で高タンパク、低脂質のまぐろ、イカしか食べませんが、かっぱ寿司は赤イカゲソが美味しかったです!
まとめ
前回に続き、充実した北関東遠征になりました!
巻機山では付近に早いペースの方が何人かおり、歩き方を参考にすることで自分も普段より早いペースで歩くことができました。
特に下りは、これまでは重力に頼って脚を下ろしていましたが、太ももの筋肉を使い踏み込むことで、ペースが上がり結果的にケガも減るような気がしました。
やはり筋肉(パワー)が大事…!