登山

【日本百名山】男体山(2025年9月)

sachikotan

北関東遠征2日目は栃木県にある日本百名山の一座、男体山に登りました。

YAMAPの記録

1日目
【日本百名山】日光白根山(2025年9月)
【日本百名山】日光白根山(2025年9月)
3日目
【日本百名山】赤城山(2025年9月)
【日本百名山】赤城山(2025年9月)

登山前

1日目の日光白根山からも近く、日光市内で車中泊をして、当日早朝に二荒山神社の登山者用駐車場に向かいました。

Googleマップでは登山者用第二駐車場となっています。トイレあり。

男体山は二荒山神社のご神体となっており、入山には二荒山神社での受付(6:00~12:00)と入山料1,000円が必要となります。

登山届を記入し、入山料を支払い登山口に進みます。受付開始後すぐに登る予定でしたが、なんやかんやしているうちに6:30になっていました笑。

登山内容

6:31 二荒山神社登拝門より登山開始。

こちらの登山口と山頂の往復が一般的なルートですが、今回はYAMAPのフォロワーさんの記録を参考に、山頂から裏の方に降りて一周回ってくるルートで歩く予定です。

9:00前後から雲が多くなる予報のため、気持ち早めに登ります。

6:51 三合目に到着。

山頂まではひたすら登りが続きますが、三合目~四合目間の登山道は現在通行不可で、舗装道路を迂回します。

距離は増えますが勾配が緩くて歩きやすく、逆にありがたいかもしれません。

7:10 四合目に到着。

ここから登山道に戻ります。

7:24 五合目に到着。

避難小屋があります。

7:32 6合目に到着。

ここまで景観はほとんど無く、己の登山への信仰が試されます笑。

七合目の手前でようやく景観の良いスポットがあり、振り返ると中禅寺湖が見えます。

写真奥にある小屋のあたりが七合目のようです。

8:04 YAMAP地図上の八合目避難小屋に到着。

実際にはこの場所に小屋はありませんでした。

もう少し登ったところには神社の施設のような建物がありましたが。

ここまで来ると登山道の雰囲気も変わってきます。

8:35 山頂手前の登りに到着。

周りが開けて、一気に空を感じることができます。

これまで景観をお預けされていた分、テンションも一気に上がります!

8:46 二荒山神社奥宮に到着。

迫力満点の二荒山大神像もあります。

すぐ東側が山頂ですが、焦らずにまずは西の太郎山神社へ。中禅寺湖も良く見えます。

8:53 男体山の山頂に到着。

一番高い岩の上には、カッコいい剣が刺さっています!

触れて良いのか分からず、写真撮影だけで済ませてしまいましたが…。雲が増える前に到着できて良かったです。

山頂から奥は裏の方へと続く稜線で、山頂は人が増えてきたため休憩もこちらの方で。

前日登った日光白根山が見えます。

こちらの稜線まで来る人はほとんどおらず、景観スポットもありゆっくりできておすすめです。

さらに奥に進むと帝釈山脈もよく見えます。

稜線の後はひたすら下りますが、途中崩れている箇所もいくつかあり。

登山道が分かりにくい箇所もありますが、基本YAMAPの地図通りに進めば大丈夫です。

10:42 志津避難小屋に到着。

2階もあってそれなりに広いです。

11:00 志津峠の分岐に到着。

ここからは西の舗装道路を進んでいきます。

このあたりは一般車両進入禁止で、伐採している管理者の方々を見かけました。

12:01 梵字飯場跡駐車場に到着。

裏コースから登る際の駐車場になっています。

道路の周りには管理された木々が並び、迫力があります。

12:36 三本松園地駐車場に到着。

付近にある湿原、戦場ヶ原の拠点で、トイレ、売店、レストランなどもあります。

バス停もあり、スタートの登山口までバスに乗って戻れますが、せっかくだし歩いて戻ることにしました。

戦場ヶ原を散策しようか迷いましたが、曇ってきたしまた今度…!

麓からは男体山の存在感が凄いです。

この時間は山頂も雲で覆われていますね。

途中歩道の無い区間があり、車通りが多く怖かったです。

車からしても邪魔だったと思いますが…早歩きで抜けました笑。

途中には観光スポットの龍頭の滝。

中禅寺湖のほとりからは遊歩道が整備されています。

湖を見ながらのんびり歩けて良いです。

この場所で標高1,270m前後…何気に高地です。

遊歩道を歩く人はほとんどいませんでしたが、車で来て中禅寺湖の景色を見ながらお弁当を食べている方々は何組か見かけました。

自分には観光地感丸出しの飲食店で食べるより羨ましく見えます。そういうのもありですね…!

14:13 二荒山神社の登山者用駐車場に戻って登山終了。

下山後

翌日の天気予報を確認し、予報の悪い山が多い中比較的マシだった赤城山に登ることにしたため、西にある道の駅尾瀬かたしなの方へ移動。

ほっこりの湯(入浴料大人650円 割引ありで600円)で入浴し、付近の中華屋で夕食を取り車中泊。

付近には温泉、飲食店、コンビニ、ガソリンスタンドなど色々あり、この辺りでの登山の拠点としておすすめです。

まとめ

男体山は山頂までひたすら登りが続き、磐梯山のような山頂特化型といった感じでした。

距離は長いですが、今回自分が歩いた裏ルートもおすすめです!三本松園地駐車場からは素直にバスを利用した方が良いと思いますが…。

また、日光の街中や中禅寺湖は平日でも観光客が多く、特に白人系の外人が多かったのが印象的でした。

お金の匂い…!

1日目
【日本百名山】日光白根山(2025年9月)
【日本百名山】日光白根山(2025年9月)
3日目
【日本百名山】赤城山(2025年9月)
【日本百名山】赤城山(2025年9月)
ABOUT ME
ナオ
ナオ
FIREしたい系アラフォー
道中を楽しみながらFIREを目指しており、日々の生活、考え、趣味などを発信します。→詳細はプロフィールから
記事URLをコピーしました