FIREしたいアラフォーのルームツアー

住居の変遷と現在の家
10~20代の間は引っ越しも多く、
- 中学まで…実家
- 高校…下宿
- 東京…学生会館→アパート→アパート→低層マンション
- 宮城…アパート→アパート→現在の自宅
と移り住んできました。引っ越し業者を頼んだのは2回で、レンタカーや知り合いの車を使ったり、近所のコンビニから宅急便で出したり台車で運んだりと色々やりましたが、引っ越しするたびに自分にとって必要な物が最適化されていった感はあり、良い経験になったと思います。
現在は運よく宮城県内で親が持っていた土地に、父親が当時営んでいた工務店へ依頼し格安で平屋を建てそこに住んでいます(諸事情で当初20坪の2LDKの平屋を建て、1年後にリビング7.5坪増築しています)普段は来客の機会も少なく、良い機会なので家の紹介をしていこうと思います。
ルームツアー
LDK





キッチン6帖+リビング6帖+15帖で、増築した15帖をメインリビングにしています。増築した際にフローリングを一体化するようお願いしましたが対応してもらえず、さらに柱の寸法を間違えられ壁に1㎝の段差ができています笑。しかし、格安で建てているため文句は言えません。
シンボルツリーはソファ後ろにあるシェフレラで、高さ240㎝ほどあります。ソファは無印良品の現行の木製ソファ、テレビボードとテーブルは造作、フローリングも含めてナラ材にしています。出窓側にはリラックス用にニーチェアXを置いています。


外は芝生で、ソファ後ろ側の方にウッドデッキがあります。

出番の少ないリモコン類はテレビ裏に隠しています。コンセントはテレビ台に隠れる高さでお願いしましたが意図が伝わらず…。ですが、やはり文句は言えません。


もともとのリビング6帖はダイニングとして使っています。テーブル、椅子、棚は無印良品のナラ材のもので、棚にはコーヒー器具などよく使うものを置いています。


キッチンは通路が割と広く、使いやすいです。
洋室



8帖の洋室は寝室兼作業部屋として使っています。デスクはナラ材で良いのが見つからず、リビングにある無印良品のダイニングテーブルを買い増ししてデスクとしても使っています。
和室

6帖の和室は現在ウォークインクローゼット兼運動部屋として使っています。当初小さいテーブルと座布団を置きリラックス用の部屋にしていましたが、結局ニーチェアXやソファの方に行ってしまい、試行錯誤の末現在の形に落ち着きました。

洋室とは引き戸で繋がっています。
洗面室


2帖で洗濯機を置くと狭く、洗面台の大きさ含め戸建てならもっと広くした方が良かったです。スペースがないため洗濯機の上に棚を後付けし、化粧水、ティッシュなどよく使うものを置いています。
まとめ
色々と制限がある中で建てたため、こうしておけば良かったという後悔や不満はありますが、住んでいると愛着も沸いてきます。また、何より格安で建てることが出来たため、資産形成上かなり大きな役割を果たしており、感謝を忘れず住んでいきたいと思います。
