インテリア

自宅の食器類の見直し

sachikotan

現在使っている食器類について、割れて数が減ったままにしているもの、使用頻度が減ったものなどあったため、改めて見直し、最適化しました。

食器棚

現在の食器棚の中。無印良品の磁器ベージュシリーズの食器が入っています。

上段から、

  1. 皿(小)/鉢(小)
  2. 鉢(中)/ボール(大)
  3. 皿(中)/皿/(大)
  4. ボール(中)/ボール(小)/カップ(小)

いくつか落として割ってしまった皿(小)、皿(大)は数が減ったままで、逆に皿(中)は6枚と多くなっています。また、最下段は3種類を収納しているためやや窮屈に感じます。

一人暮らしにしては食器が多いと感じる人もいると思いますが、食洗器で数日分まとめて洗う自分にとってはこのぐらいあった方が便利なのです。冷蔵庫での食材保存にも使いますしね…。

洗浄前にはスチームで汚れを落としやすくもしてくれるため、パワフル設定なら数日経って固まった汚れも基本的には落ちます。

必要の無いものは極力持たないスタイルですが、必要性、合理性を感じるものについてはその限りではありません。

しかし、改めて考えると最下段のボール(小)の最近の使用用途は、納豆2パックと刻み野菜を混ぜたり、スクランブルエッグを作る際に卵2個と調味料を混ぜたりといったところです。

これは鉢(小)でも代用できますし、そちらの方が食洗器への収まりも良く、今の自分にとってボール(小)は必要性の低いものでした。

そこでボール(小)を外し、各サイズの皿と鉢(小)を5枚ずつに統一することにしました。

磁器ベージュシリーズは最近の無印良品の定番シリーズから外れているようで、店頭にはほとんど在庫が無く、不足分はオンラインストアで注文し店頭受け取りで購入しました。

この方法だと送料が掛からず、会計時に株主優待のシェアホルダーカードを使うことができます。

関連記事
良品計画(7453)の株主優待が届きました
良品計画(7453)の株主優待が届きました

そうして整理した後の食器棚。

上記内容の他、鉢(中)とカップ(小)を減らし、棚板の高さも微調整してみました。こちらの方がすっきりしていますね。

カップ(小)は水を飲むぐらいにしか使わず、そのまますすいでキッチンに置いたままにすることも多く、2つでも問題無いという判断です。

引き出し

現在の引き出しの中。調理器具、カトラリー類を収納しており、こちらも全て無印良品のものです。写真では分かりにくいですが、スプーン類は重ねて収納しており複数本あります。

上のフォーク(小)はケーキなどを食べる際に使用していましたが、最近は食生活の改善によりそれらを自宅で食べることが無くなりました。

右の泡立て(小)は洗米時に使用していますが、食洗器を稼働させる間に炊飯するのはせいぜい2回までで、3本は多かったです。

そうして整理した後の引き出し。

買い増しはせず必要の無いものを減らしただけですが、やはりすっきりしますね。

泡立て(小)は上の空いたスペースに移動しても良いですが、取り出しにくく現状のままとしています。

まとめ

所有物の見直しは定期的に行っているつもりでも、気付くと怠っているところが出てきますね。

他にも見直せるところがありそうで、改めて収納の中を再確認しようと思います!

ABOUT ME
ナオ
ナオ
FIREしたい系アラフォー
道中を楽しみながらFIREを目指しており、日々の生活、考え、趣味などを発信します。→詳細はプロフィールから
記事URLをコピーしました